中部地域の
未来を見据えた貢献を
GREETING
社長挨拶
現在も未来も期待される社会貢献性
知多エル・エヌ・ジーのポリシー
中部地域の暮らしと産業を支える役割を担う重要な役割を担う知多エル・エヌ・ジーはLNGのスペシャリストとして豊富な知識と高い技術力で天然ガスの安定供給を通じて社会の発展に貢献してまいります。これまでの45年間に渡り安全・安定操業の実績に加え、未来に向かい事業の効率化、高い技術力をもつ人財の育成、社会に貢献する新規事業にも積極的に取り組んでいきます。
社会、そして地球環境に貢献する
未来へのビジョン
地球環境の保全の観点、エネルギー効率の観点からも、日本のエネルギー供給において、LNG等のガスの重要性が高まっているなか、LNG基地の運営において、高い技術力と豊富なノウハウを持つ当社の役割はますます大きく、かつ重要になっています。こうした期待に応えるため、全社員が一丸となって、最大の使命である、安全・安定操業に努めるとともに、社会の一員としての役割と責任を着実に果たしてまいります。

代表取締役社長
戸塚 猛喜

中部地域のエネルギー供給を支える役割
知多エル・エヌ・ジーは、中部電力(株)がインドネシアと契約したLNG(液化天然ガス)を受入・貯蔵し、同社の火力発電所へ気化したガスを送ることを目的に、1980年1月に設立されました。
そして、知多エル・エヌ・ジーの知多基地に加え、中部電力株式会社(2019年4月、株式会社JERAに事業承継)と東邦ガス株式会社が共同で運営する知多LNG共同基地、東邦ガス株式会社の知多緑浜工場の知多三基地は統合的な運用が図られています。この知多三基地は、電気事業・ガス事業の燃料・原料となるガスを供給するという面から、中部地域のエネルギー供給に大きな役割を果たしており、当社はその中核を担っています。
知多エル・エヌ・ジーの事業は、LNG基地の運営における高い技術力と豊富なノウハウを保有し、設立以来、今日まで、中部地域における安定的なエネルギー供給を支えてきた実績を持っています。
安全操業と地球環境への取り組み
事業の運営に当たっては、2つの面で特に注意を払っています。
1つは、安全操業です。約-160℃に液化されたガス即ちLNGを大量に扱うため、安全にはとりわけ注意を払っており、設備の点検・修理を確実に実施してエネルギー供給に支障がないよう日々努めています。
また、万が一に備え、LNG船の着桟時の事故を想定して船と基地側の合同防災訓練を毎年実施しています。さらに、トラブルを未然に防止するため、構内への立ち入りについても厳重に管理するなど、万全のリスク管理を行っています。 もう1つは、地球環境への配慮です。知多エル・エヌ・ジーは自然豊かな知多半島の一角に位置していますので、その生態系の維持に努めています。
知多半島生態系ネットワーク協議会活動に参画し、知多エル・エヌ・ジー構内の緑地を「生態系ネットワーク形成に寄与する森」と位置付け、維持・管理を行うなど、高い環境意識を持ち、その実践に努めています。
1つは、安全操業です。約-160℃に液化されたガス即ちLNGを大量に扱うため、安全にはとりわけ注意を払っており、設備の点検・修理を確実に実施してエネルギー供給に支障がないよう日々努めています。
また、万が一に備え、LNG船の着桟時の事故を想定して船と基地側の合同防災訓練を毎年実施しています。さらに、トラブルを未然に防止するため、構内への立ち入りについても厳重に管理するなど、万全のリスク管理を行っています。 もう1つは、地球環境への配慮です。知多エル・エヌ・ジーは自然豊かな知多半島の一角に位置していますので、その生態系の維持に努めています。
知多半島生態系ネットワーク協議会活動に参画し、知多エル・エヌ・ジー構内の緑地を「生態系ネットワーク形成に寄与する森」と位置付け、維持・管理を行うなど、高い環境意識を持ち、その実践に努めています。
